期間 | 2025年8月24日 | ||
---|---|---|---|
目的の山域山名 | 木曽川水系・柿其川 | 天気 | 晴れ |
登山方法1 | 日帰り | 登山方法2 | 前夜発日帰り |
目的1 | 個人 | 目的2 | 沢登り |
メンバー(氏名) | autumn、yu、tano | ||
交通費、食糧、 その他費用など |
和歌山市周辺-京奈和道-名阪国道-亀山IC~中津川IC:距離往復700km ガス代:160円/L・20km/L想定で往復約5600円 高速代:ETC割で往復約6400円 |
記録詳細
9:05 出発 – 9:35入渓 – 11:45 700m地点(昼食) – 12:00 出発 – 12:25 霧が滝(先行パーティを待つ)- 13:20 登攀開始 – 13:40 滝上 – 14:00 箱淵手前 – 14:20 箱淵突破、林道上へ – 15:00 下山

感想
ひたすらに美しく、幸せになれた沢登りでした。遠征に乗ってくれた同行者のゆう君、あきちゃんにも感謝。 実はここ、昨年のお盆に肩を脱臼して事故敗退した沢で、リベンジのつもりで入りました。去年よりも水量は少なく、水温も高かったかな?遡行はしやすかったと思います。それでもやっぱり大水量の3級沢で、泳いでも押し戻されたり、シブい登攀があったり。。。仲間にはだいぶ助けられました。
柿其渓谷の駐車場に駐車し、準備し出発。だいぶ暑く、沢水浴びるのが楽しみ。橋を渡り、牛が滝を右から高巻きます。ちょっとルーファイ力が必要。



いきなり渓谷美が広がります。最初は河原状ですが、岩が大きいのと流れが強いので、気を付けて進みます。なお沢の中は一貫してラバーソールがバチ効きでしたが、フェルトはやや滑っている感じでした。



最初のゴルジュ。真ん中の写真が去年脱臼した滝。水量は去年のお盆より少なめ。右側を特に問題なく通過できました。



ゴルジュは続く。下の二枚目の写真の岩間の滝は右から巻きましたが、ここは登攀力が必要でした。ゆうくんが先行し、カムで支点をとって、お助け紐を出してくれました。


スプーン状にえぐられた滝です。フェルトだとフリクションを利かせるのが怖いらしいけど、ラバーだとなんでもなく通過できました。


一旦、河原状になります。でも、ほとばしる水が美しく、飽きずに遡行できます

しっかり歩いた後に現れる15m霧が滝。先行パーティがとりついていたのでしばし大休止。泳いで滝下に行き、左からトラバース気味に登ります。水流そばに至る箇所が一歩やや遠いので、ロープは出したほうが良いかと。なおこの核心部に、グラグラの残地ハーケンがありました。


滝上も美渓が続きます。滝行に良い、支流の虹が滝が入ります。



最後は箱淵。なんでもない流れのようですが、出口が意外と激流。足フィンを試してみましたが、これはアカン。確かに一蹴りは強いんだけど、筋力を急激に使ってしまい、核心部ではもう疲れ果てて進めない。チョンボしないで、地道に泳力を鍛える他なさそう。。。
