槍沢バックカントリースキーの挑戦

期間 2025年5月3日~2025年5月5日
目的の山域山名 北アルプス・槍ヶ岳 天気 1日目:晴、2日目:雨のち晴、3日目:晴
登山方法1 小屋泊 登山方法2 前夜発2泊3日
目的1 その他 目的2 残雪期、バックカントリースキー
メンバー(氏名) tano
交通費、食糧、
その他費用など
槍沢ロッジ:1泊2食付きで12000円
横尾山荘:1泊2食付きで14000円

記録詳細

【5/3(1日目)】

6:50 上高地(河童橋)- 7:50 明神橋 – 9:00 徳沢 – 10:00 横尾(大休止)- 10:30 出発 – 11:30 槍見河原 – 13:20 槍沢ロッジ(泊)

【5/4(2日目)】

6:00 槍沢ロッジ発 – 6:50 1940m(引き返す)- 7:50 槍沢ロッジ – 11:00 横尾山荘(泊)

【5/5(3日目)】

9:40 横尾山荘(涸沢組と合流・出発)- 11:00 徳沢 (小休止)-  12:00 明神館(大休止20分) – 12:35 明神池 – 13:45 岳沢湿原 – 14:00 河童橋

概念図

感想

かがりびの他メンバーが涸沢で合宿するので、無理言って別行動で槍沢BCに行きました。感謝。 まず、上高地・北アルプスの空気に触れられたことに感動しました。大きなエリアでBCスキーを試せたことにも感謝。そのうえで、課題が明確になりました。 ①根本的に体力がない。重い荷物に慣れる必要あり。歩荷トレ必要ですね。 ②荷物が重い!小屋泊まりなのに50Lザックがパンパン。15km近い距離、スキーもブーツも担ぐので、軽量化は最重要課題。工夫しよう。 ③ブーツが足に合ってない。歩くと足の骨があまりに痛い。これは買い替えだ。 結局、ババ平直下までしか行けず、滑れたのはババ平〜槍沢ロッジの一部ツリーランのみ。また来たいので、反省し、次に生かさねば。

河童橋から見た焼岳、穂高主稜線。あと、徳沢周辺?から見た明神岳

横尾から槍沢方面はすぐに雪道。やや腐った雪の上を、河原沿いを行きます。ここからスキー兼用靴に変えましたが、痛い!10歩ごとに止まってしまいます。。。

槍見河原から、ちょこっと穂先が見えました。遠いなあ。

一の俣、二の俣

やっとの思いで槍沢ロッジへ。人生2度目の山小屋泊。

次の朝、痛い足を引きずって少しでも高度を稼ごうと奮闘するも、1時間歩いたあたりでギブアップ。硬い靴が合わないと、本当にどうしょうもないんだなと痛感。槍沢ロッジまで戻り、デポした荷物を回収、泣く泣く下山に。あと、荷物はもっと軽量化できたと反省。

この日は横尾山荘に泊りです。こちらも素晴らしい小屋でした。ごはんもおいしい。

3日目、涸沢組と合流して下山。帰りは明神橋を渡って右岸から帰ることに。写真は岳沢の湧水エリア、よく見るとイワナがたくさん泳いでいました。おいしそうですが、もちろん狩猟厳禁!