期間 | 2025年5月3日~2025年5月5日 | ||
---|---|---|---|
目的の山域山名 | 涸沢から奥穂高岳 | 天気 | |
登山方法1 | 小屋泊 | 登山方法2 | 前夜発2泊3日 |
目的1 | 合宿 | 目的2 | 残雪期、ピークハント |
メンバー(氏名) | バンブー、太鼓腹、tomo、masami、タケ、sen、フォレスト |
記録詳細
5月3・4・5日 涸沢で2泊して奥穂へ登ってきました。
メンバーは涸沢から奥穂の7名と 槍沢で山スキーを楽しむタノ君と横尾まで一緒に行動しました。
3日 上高地7:20~横尾10:40~涸沢
4日 涸沢7:30~穂高岳山荘11:00~涸沢岳~涸沢16:00
5日 涸沢7:00~横尾~上高地14:00
3日は快晴の好天の中 明神岳の絶景を楽しみながら横尾まで歩き タノ君と別れて涸沢へ登る。
4日は ガスの為少し様子を見て 天気が回復しそうなので 7時半に出発する。ガスの中 穂高岳山荘へ到着する。
外は寒いので小屋で休憩した後 涸沢岳へ登る。 残念ながら景色はガスの中で見えなかった。仕方なく降りはじめるが途中で 急にガスが切れ始める。奥穂やジャンダルムが顔を出した。
下山は見通しが良くなって急傾斜が丸見えになった雪面を緊張しながら下る。ザイテングラートを過ぎたあたりから尻セードと滑落停止の練習をしながら下る。
5日は 快晴の好天の中 カリカリの雪の中をアイゼンを効かせて快適に下る。横尾でタノ君と合流し 新芽が膨らんで下草が伸び始めた爽やかな森の中を 楽しく歩く。サルたちの穏やかな営みの様子にも癒されながら 新緑直前の上高地を楽しみました
(4日)
(5日)





































感想
(フォレスト)奥穂へ登る日はガスで先が見えない中 ピークを目指しました。山岳会としてはちょっと厳しいところもある理想的な山登りを楽しめました。若くてはつらつとした新会員さん達を迎え 見慣れた景色も新鮮に見えました。
(タケ)前夜発で寝不足の影響なのか、夕食が喉を通らない。涸沢ってこんなにしんどかったかなと思いましたが、翌朝はすっきりしていました。小屋でゆっくり休ませてもらえてよかったです(3日)。ザイテングラードの途中でトップを踏むも、ペースの作り方に自身がなく、自分の息が上がらないくらいで立ち止まらないように登ったが、良し悪しはどうだったのか。ガスで見えない中登るのは結構怖いものですね。奥穂高への取り付き部分、穂高岳山荘のInstagramにアップされているのを後で見ましたが(2025/5/5の投稿)、果たしてアレが自分にできただろうか?(4日)。「行きたい」という妻も参加させていただき、ありがとうございました。元々は涸沢まで行ければ十分かなと思っていましたが、皆様の勧めと本人のやる気で涸沢岳まで行けたので、思い出に残る山行となりました。体力的にはだいぶ余裕が出てきたので、またどこかにチャレンジしようと思います。
(sen)入会して初めての山行かつ初雪山で素敵な景色を楽しむことができました。アイゼンやピッケル等の雪装備は持っていないのでお借りして、使い方を事前にタケに教えてもらって臨みました。最終日は筋肉痛になりながらも怪我なく無事皆さんと下山でき、楽しい山行でした。技術的にも肉体的にも未熟な部分がありましたが、改善・成長し色んな山を楽しんでいきたいです。
(tomo) 今回初めての3,000m超級、しかも雪山、10キロ超の冬装備で、行く前から不安だらけ、一方で眺望への期待大でした。初日は出発時から最高の天気で青空に映える雪山に感動しっぱなし。2日目は前日到着時に見て、果たして登れるのかと思っていたザイテングラートをガスで奥穂の頂上が見えず、時折吹く強風の中を登る。頭の中は前を行く人を見ながら、あそこまで、あと何メートルとカウントダウンばかり。雪の奥穂は圧巻でしたが初心者には怖過ぎる。涸沢岳登頂するも景色がなく残念でしたが3,110m登頂には感動。
総じて好天で絶景を堪能、雪山の厳しい急登、滑落停止訓練(?! 楽しんでしまってました)もでき、装備やパッキングの反省も含め良い経験ができ、一段階上がった気がしています。