期間 | 2025年8月3日 | ||
---|---|---|---|
目的の山域山名 | 大峰・神童子谷 | 天気 | 晴れ |
登山方法1 | 日帰り | 登山方法2 | |
目的1 | 例会 | 目的2 | 沢登り |
メンバー(氏名) | 太鼓腹、tano、ayami、タケ、sen、masami、mayu、tomo、TAKEZOU、フォレスト、moto、AyamaO氏(会員外) |
記録詳細
8:00 林道入口車着 – 8:30 出発 – 9:00 888m手前200mほどから入渓 – 9:50 栂淵 – 10:25 へっついさん – 斜瀑・赤鍋ノ滝(4名巻き・9名直登) – 11:30 赤鍋ノ滝上(30分昼食休憩)- 12:00 出発 – 13:00 釜滝(20分休憩)- 13:20 出発 – 14:30 赤鍋ノ滝上 – 赤鍋ノ滝クライムダウン・斜瀑ウォータースライダーで下降 – 15:00 脱渓 – 15:40 駐車スペース着

感想
例会山行として、大所帯13名で大峰の美渓・神童子谷へ。基本は歩き沢ですが、栂淵、へっついさん、大釜をもつ斜瀑、赤鍋ノ滝、そして美しい釜滝と、みどころポイントがしっかりある沢です。本日は初心者も多かったため、釜滝までの往復としました。
駐車スペースに8時に着くと、すでにほぼ満車。沢の中でも数えきれないほどのパーティに会い、人気のほどがうかがえます。サクッと準備して、歩き始めます。最初30分ほど林道を歩きましたが、これが暑い。ほどほど、888mに至る前に入渓しました。


入渓後もワイワイ進みます。今回13名と人数が多かったため、やんわりと3チームにわけて進みました。ゆっくりと着実に進むと、1時間かからず栂淵につきました。ここは泳ぎ!でも、3年前に来た時よりも淵が土砂で埋まって、泳ぎは短くなったような気がします。






栂淵を超えると、左岸から遊歩道が下りてきます。でも、この遊歩道がところどころ崩壊していて、今は栂淵を泳がないと入渓できないようになったんじゃないかな。
ここからへっついさん、8m斜瀑、赤鍋ノ滝とみどころが続きます。8m斜瀑は何度かトライしたものの、滑ってしまった方は高巻きです。右岸から高巻きを試みたパーティもいましたが、かなり悪かったそう。左岸が正解の様子。ただし、左岸も下りはなかなかの急斜面でした。トラロープあり。ここで大休止






ここからまた単調な河原歩き、途中、1名が転んで膝をぶつけるアクシデントがありました。戻るか確認するものの、行けそうとのことなので、あと500mほど、釜滝まで行くことに。
釜滝には1時間ほどで到着。毎回来るたびに釜が埋まってしまってきていますが、それでもいまだ美しい流れをたたえていました。各々、休憩したり飛び込んだり多岐に登ってみたりして過ごします。
膝をぶつけた1名、かなり腫れている様子でしたので、ここでテーピングを巻き、膝を補強、経験者1名が付いて、ほか初心者数名とともに先行で下山することに。




最後は赤鍋ノ滝をクライムダウン、斜瀑をウォータースライダーで下降。けがをされた方も頑張って歩いてくれました。
最後、反省点:ケガをされた方に、無理をさせてしまった点は反省すべき点です。転倒の段階で、しっかりケガの度合いを確認し、戻る選択をする必要がありました。どの程度の痛みや辛さかしっかり聞くこと、特に我慢させてしまっていることも考え、安全側の判断をしなくてはなりません。


【感想】
山岳会に入会後、初めての山行(※1)で奈良・神童子谷へ。
沢登りは初挑戦でしたが、大山の達成感の勢いそのままに参加しました。
登山経験も浅く、不安いっぱいのスタートでしたが、沢の美しさや岩場のスリルにワクワク。
登れない滝に出くわしたり、高巻きルートで自然のジャングルジムをよじ登ったり。
気づけば両膝にしっかり傷、ザックも持ってもらう始末で、お荷物感たっぷりでした…。
それでも、みなさんのあたたかいサポートに助けられて、なんとかゴールまで到着。
自分に足りない部分も見えてきて、次へのいい課題ができた、貴重な経験でした。
◯たけぞう
天気も気温も沢日和で、大勢で賑やかな楽しい山行でした。新会員のSさんがケガと疲労でへばってしまいましたが、彼女言わく、リーダーの手厚くフォローと周りの会員の方々の励ましでなんとか最後まで乗り切れたとの事でした。
毎回学ぶことが色々ありますが、今回はとくに入会させてもらって良かったなぁと思いながら帰路に着いた次第です。皆さんありがとうございました!