| 期間 | 2025年9月21日 | ||
|---|---|---|---|
| 目的の山域山名 | 大峰・四ノ川 | 天気 | |
| 登山方法1 | 日帰り | 登山方法2 | |
| 目的1 | 個人 | 目的2 | 沢登り |
| メンバー(氏名) | tanoけいいち(会員外)、あきお(会員外) | ||
記録詳細
8:00 駐車スペース – 8:10 入渓 – 8:30 ゴルジュ入口 – 8:40 F1取付 – 9:30 F1突破 – 9:45 F3取付 – 10:30 F3突破 – 11:00 大休止 – 11:30 出発 – 12:00 第2ゴルジュ入口 – 12:15 前衛滝 – 12:30 沢下降開始 – 12:40 林道に向かい登り始め – 13:20林道 – 14:00 駐車スペース

感想
天気予報を見て、夏の最後の日かな?と思い、たぶん今年最後のゴリゴリ泳ぎ沢。
自分にとって、何とか行けるレベルのゴルジュでした。
※白川又川ゴルジュははじき返され、池郷川は行ける気がしない(汗)
F1は水流横断が恐くて四苦八苦したけど、ラバーソールバチ効きで楽しく突破。ハーケン2枚、カム1回使用。F2は右を巻いて、F3は右のスラブ状を突破。F3がぬめってて一番恐かった。アブミまで出動。ハーケン2枚使用。CSくぐって中央突破の方が簡単だった気もする。
F3を越えるとゴーロに。大岩の中をくぐる滝は前が見えず50cmほどずり落ちる。2度目のトライで通過。胎内くぐりのよう。水流強くてコンタクトレンズ吹っ飛ぶかと思った。
その後、小滝、右から堰堤の支流、小滝を越えていくと、釜をもつ大滝前衛に。右から泳いで取り付き、滝の直下へ。滝下のバンドに立つのはそれほど難しくなかったけど、その上は外傾したスラブ。まあまた来ようと思い、撤退することに。
四ノ川、上部は初心者向きとのことですが、下部はかなり楽しい!また来ようかと。
※帰りの林道で車のタイヤがパンクしました。予備タイヤは必要ですね。
※写真は同行者にいただきました



ファイントラックの服、ヘルメットの色が揃って誰が誰だか(笑)
橋を渡り、魚道のある堰堤上から入渓。少し歩くとゴルジュに。



簡単な釜、小滝を越えていくと、すぐにF1。泳いで水流左に取り付き、中段下部で水流をまたいで右へ。水流またぎが水圧高く核心。あとはスラブ登攀。ゴム底バチ効き。滝の落口にキャニオニングかな?新しい支点がありました。
その後のF2(写真なし)は登れず右巻き




F3(CS滝)。CS下も行けそうだけど、瀑流で水流渦巻きちょっと恐い。右のスラブを登ることに。ハーケン2枚打ってアブミを掛けかえる。下のハーケンはバッチリ効いたけど。上のハーケンはあまり効かず、支えにする程度に。案の定力をかけたら抜けました。落ちることなく何とか突破




その後、胎内くぐりの滝から大滝の前衛滝まで。胎内くぐりの滝は瀑水に突っ込む。けいいちさんはサラっと行ってしまったが、僕は1トライ目は手が届かず50cmずり落ちる。2トライ目で突破。コンタクトレンズ吹っ飛びそうだった。
その後も2つの滝が現れるが、1つ目は右寄りを、2つ目は右巻きで越えられる。途中の岩間の滝は左巻き。



その後、再度ゴルジュになり、大釜をもった大滝前衛滝へ。落口に行って立ってみましたがその上は水流直登も外傾したスラブ巻きも厳しそう。今日はここまでにして、大滝を拝むのは宿題に。

一旦、ゴルジュ入口まで戻って右斜面を林道まで上がりました。けいいちさんのルーファイがキレッキレでした。


