2011.8.27
日帰り
個人
関西の山

南紀 立間戸谷

2011/08/29・提出

期間 2011/08/27
目的の山域山名 南紀 立間戸谷 天気
登山方法1 日帰り 登山方法2 -------
目的1 個人 目的2 沢登り

(コースタイム)
7;40 登山口 8:10~8:20源助滝 9:30キャンプ適地入渓
9:40 ~10:10 斜滝8mから屏風滝見学
10:20牛鬼滝 10:45スラブ滝 10:50 30m滝リッジ巻き、ザイルトラバース
11:30柱状節理15mスダレ 11:40~12:0045度18m斜瀑ザイルにて登る
12:05~12:35 深い釜30m昼食
13:00植林小屋 14:05引き返す 14:15植林小屋 靴履き替え
⑨14:40 ⑧14:50 ⑦15:10 キャンプサイト15:30④16:00  ①16:30  16:40登山口

 

8月27日 しん、紫、バンブー、フォレストの4名で南紀の立間戸谷に沢登りに行って来ました。
登山ポストのある道路脇から歩き始め、まず源助滝を見に行く。その後子の泊への登山道へ戻りケヤキの大木のあるテント地を目指す。右に立間戸谷を見下ろしながら所々に石積みが残り昔はかなり通られていたような杣道をたどる。しかし最近は通る人も少なく自然に帰りつつある。1時間ほどでケヤキの大木のあるテント地へ着きここから入渓する。
少し登った所で右岸に支流が現れここを登ったところに屏風滝があるので見に行く。高さは70mほどで上部がハングになってきれいな形に水が流れ落ち、所々で柱状節理の突起で水に変化を与え全体にシャワー状に壁面を流れ落ちている。水しぶきで涼しい。しばしの見学の後本流へ戻って連瀑地帯へ入って行く。
滑床と30~50mほどの滝が連続して現れ、どれも高巻きで越えて行く。短い区間に連続で滝が現れ高度を上げて行く。高巻きも急傾斜なので落石や滑落に注意しながら登って行く。滑床の斜瀑でザイルで確保して登ってみるが、30~40度程度までの傾斜でないとフエルト底の沢靴では滑って登れなかった。
また1カ所高巻きで滝の上の絶壁で行き詰まってしまったがしんさんのザイルトラバースで突破してもらった。身の危険を感じた危ない場所だった。
深い釜のある30mほどの滝で食事とする。
ここから先は傾斜が緩くなり滑床が現れて来たりして癒し系の沢となる。さらに1000mほど続くという滑床を目指して登って行くが、案内看板の13番の谷を目標にしたが時間がかかりすぎて滑床までたどり着けずに13番の谷の合流点から引き返すことにする。帰る途中12番の谷を少し登ってみると延々と続く滑床があったが入り口部分だけ偵察して下山することにする。植林小屋で沢登り装備をしまい登山道を下った。
登山道は所々不明瞭な場所もあったが入山地点にあった地図とその地図にでている番号付きの案内板が非常に役に立った。

                             ( フォレスト 記 )

(しん)
 
きれいな滝とナメの組み合わせがやはり美しい気持ちの良い谷だった。
下り道は仕事道といったらいいのか杣道で荒れてかなり悪く難しい。
少しくらいの雨は覚悟していたのに 一滴も降らずに助かりました。
自称晴れ男 誰かがいるらしい?

(紫)

今回は精鋭お二人でついていけるか心配でしたが、楽しく登ることができました。
立間戸は20年前くらいに行きましたが、今回もやはり昔より難しく感じるのは
年をとったのと、若いときの怖いもの知らずだったからでしょう。
7月終わりの熊野川氾濫の大雨の痕跡には水の怖さを思い知らされました。
天気に恵まれましたが、家に帰ると大阪70mmの豪雨と知り、運の良さを感謝。
左手の親指をアブにさされ、翌日は左手首までグローブをはめたように腫れ上がって
痒くて情けないことです。

(バンブー)

立間戸谷 遡行 綺麗でダイナミックな滝が幾つも幾つも現れる谷でした。滝の高巻きも結構急な斜面で苦労しました しかし苦労するごと 綺麗な滝が現れ心があらわれました。帰り道は道が荒れてて時間がかかりました 沢は帰るタイミングが重要だなと感じました 天気も良く楽しい沢登りでした 有難うございました。

概念図