2014/07/08・提出
期間 | 2014/06/29 | ||
---|---|---|---|
目的の山域山名 | ポンポン山 | 天気 | 曇り一時雨 |
登山方法1 | 日帰り | 登山方法2 | ------- |
目的1 | 例会 | 目的2 | 縦走 |
しょこ単独。
日曜の朝起床してから、そうだ今日はポンポン山へ行こうと思いたち、急いで準備を整え車に飛び乗りました。ルートは公共交通機関を利用した縦走コースも人気のようでしたがやっぱり周回コースということで、西国20番札所善峰寺近くの登山口から出発しました。釈迦岳を経由してポンポン山へ至る山道はよく踏み込まれたハイキング道です。出発が遅くなったので途中の展望所のベンチでお弁当にしてちょっとがんばればもうポンポン山の山頂です。さすがに人気の山で人いっぱい。でもここからはお楽しみの北尾根です。P594から「森の案内所」方面へは自然林の尾根道で福寿草の季節には多くの人が歩くようですが、交通の便が良くないらしく今日は人影も見あたりません。しかも都会近くの山にかかわらず踏み跡は薄めで道標も最小限の気持ちの良い山道でした。これは貴重な自然を守るための施策が行われているからかも知れません。ともかく初見で降るには現在地やルートの特定は難しいと思われ、実際に思い違いの所に降りてしまい難儀するハイカーもいるようです。どんどん下っていくと分岐でトラバースルートも出ましたので尾根先まで降りて遠回りになるよりもいいかと思い、これ幸いと降って行きます。草刈り機のエンジン音が聞こえてくると間もなく森の案内所というきれいな施設に到着しました。ここでも数人の方が草取りや整備をされていて、ここでは色んな自然教室なども行われているようです。ここからは舗装路歩きになります。駐車地まで一時間はかかるかと思われましたが、途中で時雨れにあったものの40分ほどで戻ることができました。この山域は都会近くの里山なのに無粋なテープなどもほとんどなく、京都西山の美しい里山の自然を楽しむことができる静かで貴重な山域だと感じました。
11:34 善峰寺登山口
12:48 釈迦岳
13:10 ポンポン山
14:04 森の案内所
14:51 登山口