2015/12/07・提出
期間 | 2015/12/06 | ||
---|---|---|---|
目的の山域山名 | 生石山 障害物競争 | 天気 | 曇り |
登山方法1 | 日帰り | 登山方法2 | ------- |
目的1 | 個人 | 目的2 | ハイキング |
2015.12.6
例会には行けず、又生石山へ。
前にみんなで不動の辻からかがりび山荘への道を歩いたが、林道が一杯できて結局、国民宿舎跡の林道へでた。
今回はこの行き止まりだった道をたどったら、沢に踏み跡があり、これだと思って歩いたら、さあ、大変。伐採された材木が倒されとうせんぼされていた。
丁度1時頃となり、お昼が終わったのか、機械のエンジンがかかる音がした。これは大変、危険なので、運転手さんに声をかけ、通してもらった。向こうもびっくりされたと思うけど、昔の別荘地への道を歩いてきたと言ったら、わかりますかと反対に言って貰った。
でもそこから名寄松コースの白沢峠にでるのもすごい障害物競争だった。白沢峠は別荘地の一番底、レスキューポイントF47。
ここから名寄峠コースを歩き、お地蔵さんから中田地区方面に真東に下山する。
車道に出たところは柚子の畑、採りいれをしていていい香りがした。
この道を右に行けば竜王水への林道のようだ。今回は真っ直ぐ降り、途中山道を歩き、最後は中田から旧道の舗装路を小川の宮に降りる。
写真のバスはどんなにしてこんなところに捨てられたのかと不思議。何十年前だろうか?
11時から3時までの4時間行動。しん&紫