2012年10月11日(木)・提出
期間 | 2012年10月05日(金)~2012年10月08日(月) | ||
---|---|---|---|
目的の山域山名 | 奥只見 恋の岐川遡行 平ケ岳 | ||
登山方法1 | テント泊 | 登山方法2 | 前夜発2泊3日 |
目的1 | 個人 | 目的2 | 沢登り |
記録 | |||
天候:6日晴れ 夜8時前より雨 7日朝5時まで雨、昼から雨 8日快晴無風
10/6 枝折峠に柚、とん、テントで駐車場確保~鷹の巣登山口でたけさん達と合流~恋の岐橋までハッピーさんに送ってもらう。①恋の岐橋(標高730)7:20②清水沢出合(961)9:50③(1100)12:15④三角沢出合(1203)13:30⑤オホコサワ出合(1394)16:20テント泊(9時間) 10/7 ⑤7:00発⑥(1498)8:40⑦(1504)9:00⑧高巻をするが、戻って直登(1615)11:00⑨突き当りのような場所(1694)12:30⑩40m滝高巻をして、笹薮漕ぎに手こずる(直登の方が良い)雨が降り始める⑪小滝を巻くついでに詰めに入る。(1809)14:35笹薮漕ぎ⑫登山道に出る(1900)16:20⑬ビバーク(2067)17:00(10時間) 10/8 2時ごろ満天の星 ⑬6:50出発~⑭7:00平ケ岳山頂 ⑬8:00戻、8:40下山開始⑮台倉山11:50⑯下台倉山11:50⑰鷹ノ巣駐車場(850)14:00 岳人の8月号に掲載されていた恋の岐川、前からたけさんに誘われていた。でもテント二泊ということで、自信がなく思案していたら、ハッピーさんも平ケ岳に行きたいから、一緒に行こうと言われ決心する。 和歌山から750キロ、往復1500キロの道のり、私300キロ、しん、300キロと走り、最後はハッピーさん。下山口鷹ノ巣でたけご夫婦、藪漕ぎ隊長の3人と合流、恋の岐橋までハッピーさんが送ってくれた。 いよいよ遡行開始、デート沢と言われる恋の岐川、なるほど、癒し系の穏やかな谷だった。小滝が連続するが、殆ど直登できる。でも微妙に難しいところもあった。うっかり巻いたら、しつこい笹藪で、踏み跡も消え、大変なところもあったので、頑張って直登した方がいい。 40mの滝は直登できそうだったが、巻いてしまった。この笹薮の巻は大変であがりすぎないよう、トラバースするのに体力を消耗、背より高くて、先は全然見えない。滝の落ち口めがけ笹を滑り下りる。 詰めは又雨が降り始め、一番登山道に近いところから笹薮漕ぎとなるが、しつこい背より高い藪には手こずる。藪漕ぎ隊長に続き、笹のかき分け方を教えてもらい、何とか登って行った。学生時代ワンゲルで、藪山経験豊富な隊長、読図力もすごくて、GPSも真っ青、軌跡を見ると彼の言う通りのルートを歩いていた。 藪漕ぎ中、南にトラバースと言うが、笹のトラバースは大変、何とか直登できないかと懇願し、笹を掻き分け、よじ登り、やっと登山道に出たときはほっとする。距離にすれば少しだが、笹薮漕ぎはものすごい時間がかかった。途中、又ビバークとなるが、夜中に起きると、満点の星、翌朝は山を超える雲を眺めることが出来感激する。只、最後にドボンしたためお尻が乾ききらず、寒い一晩だった。朝起きるとテントは凍りついていたが、寒い筈。 最終日平ケ岳を往復するが、途中一般道を上がってきたハッピー、とん、柚パーティと再会でき感動する。鷹ノ巣への下山道の途中から只見湖から遡行してきた恋の岐の谷を眺め、感慨にふけった。長い下山道だが、最後の痩せ尾根の急降下はとてもいい尾根だと思った。でも、疲れた足に根っこがひっかかり転倒した時、うまく枝につかまったが、何もなければ転落?改めて怖いなと思う。 概念図
(しん) (藪漕ぎ隊長) (たけ) |
|||
交通費、食糧、その他費用など | |||